ふそひすす ももふそむゑだ
としさなと やよいついたち
ひのやまと にいみやつくり
あめみこは ひたかみよりぞ
うつります ふたかみゑめお
みことのり かんみむすひの
やそぎねが もろとはかりて
くらきねの ますひめもちこ
ねのすけと そのとめはやこ
こますひめ ねのうちきさき
やそきねの おおみやみちこ
きのすけに たなはたこたゑ
きのうちめ さくらうちがめ
さくなたり せおりつほのこ
さのうちめ かなさきがめの
はやあきつ あきこはしほの
やをあいこ つのすけうちは
むなかたが おりはたおさこ
おいもめは とよひめあやこ
かすやがめ いろのゑあさこ
さのおしも かだがあぢこは
ねのおしも つくばはやまが
そがひめは きのおしもぞと
つきによせ みこはあまひの
くらゐのる ひのやまのなも
おおやまぞ かれおおやまと
ひたかみの やすくにのみや
時は二十一鈴百二十六枝サナトの年(紀元前千二百六十年頃)。弥生一日、日の山(富士山)の麓にあったハラミの宮の再建が成り、日高見での勉強を終えたワカヒトが帰郷され、正式に国政を担う事となりました。
即位に先立って両神(イサナギ・イサナミ)はワカヒトの妃選びを命じになりました。
カンミムスビのヤソキネは諸神と協議し新たにツボネ制度を設けて十二人の妃を選出することにしました。
大内宮の東西南北にツボネが置かれ、各ツボネにはスケ・ウチメ・オシモメが一人ずつ配されました。
北のツボネ
スケ:マス姫モチコ
(イサナギの実弟クラキネの娘)
ウチメ:コマス姫ハヤコ
(イサナギの実弟クラキネの娘)
オシモメ:アヂコ
(ウケモチの神の子孫カダの娘)
東のツボネ
スケ:オオミヤ姫ミチコ
(イサナミの兄ヤソキネの娘)
ウチメ:タナハタ姫コタヱ
(イサナミの兄ヤソキネの娘)
オシモメ:ソガ姫
(ツクバハヤマの娘)
南のツボネ
スケ:セオリツ姫ホノコ
(ホツマ州氏族 サクラウチの娘)
ウチメ:ワカ姫ハナコ
(ホツマ州氏族 サクラウチの娘)
オシモメ:イロノヱ姫アサコ
(カナサキと同族のカスヤの娘)
西のツボネ
スケ:ハヤアキツ姫アキコ
(カナサキの末娘)
ウチメ:オリハタ姫オサコ
(カナサキ同族 ムナカタの娘)
オシモメ:トヨ姫アヤコ
(カナサキ同族 ムナカタの娘)
こうして天皇子ワカヒトは「天日神」として即位され、ワカヒト誕生の所縁から「日の山」と呼ばれていたハラミ山は「大山」・「大日山」と称えられる様になりました。
すでに日高見で次期国家統治者として認知されていてワカヒトは、出身地の大山麓(オオヤマト)に戻り即位され、ホツマ州・コヱ州・ナカ州でも人々の期待を一身に受ける様になりました。
この事で新装になったハラミの宮は
「オオヤマト ヒタカミノ ヤスクニノミヤ」と呼ばれる様になったのです。
約2か月ぶりの更新になってしまいました。少しづつ身の回りが落ち着いてきたので第6章から再開します。
0コメント